理解度テスト付きテキストでのオンライン研修のお知らせ

 

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、集合研修の実施が難しい状況となっています。一方でテレワークが一気に進み、自宅やテレワーク先でも受講できる研修ニーズが高まっています。そこで従来通りの内容をオンラインでも受講していただけるよう、理解度テスト付きテキストでのオンライン研修をご用意しました。

お知らせ
・「ダイバーシティ入門」が開講しました(2020年5月22日)

ダイバーシティ研究所オンライン研修の特徴

学習者が学習時間を自由に設定できるオンライン学習の特性を活かし、PC、タブレット、スマートフォンを通じていつでもどこでも「ダイバーシティ」を学ぶことが可能です。

■テキスト教材での学習と確認テストの組み合わせ
テキスト教材では、各章のテーマに関する基本的な知識を学習します。各章の終わりに確認テストがあり、その章の内容に基づいた選択問題に解答します。80%以上の合格点をとると次章に進める構成になっており、より確実な理解を促せます。

■「ダイバーシティ」に関する体系的な知識の習得
いわゆる女性の活躍等に留まらず、現在の日本社会や世界を取り巻く課題とダイバーシティ推進による解決について、広い視野で体系的に学ぶことができます。また、SDGs等の新しいキーワードについても理解を深めることができます。

■学習を証明する受講修了証を発行
全章の確認テストをクリアすると、受講者氏名を記載した「受講修了証」を発行(画像のダウンロード)します。

<想定する受講例>

  • 新入社員や管理職の新任研修として
  • 教員や職員の人権研修として
  • 業務委託先の研修プログラムとして

受講に関する詳細説明書:PDFダウンロード


研修コース内容

ダイバーシティ入門

※開講中。詳細はこちら
○教材作成者:田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
○主な対象:企業や団体の職員・管理職、教員、自治体職員、NPO職員
○標準受講時間:90分
○構成(案)
1 ダイバーシティの基礎知識
1-1 ダイバーシティとは何か
1-2 ダイバーシティの2つの誤解
1-3 これからのダイバーシティ 3つの多様性
1-4 ダイバーシティがめざす社会

2 ダイバーシティがないことによる危機
2-1 災害時における危機的な状況
2-2 日本における人口変動の現実
2-3 職場の崩壊を防ぐダイバーシティ
2-4 多様な視点でリスクを回避する

3 ダイバーシティをめぐる世界の潮流
3-1 誰もが活躍できる社会をめざして
3-2 ビジネスの基本としてのダイバーシティ
3-3 SDGsとダイバーシティ
3-4 マルチステークホルダーエンゲージメント

4 地域や職場で求められるとりくみ
4-1 ダイバーシティ推進のPDCAサイクル
4-2 ちがいをめぐるコミュニケーションのズレ
4-3 参画と協働で進めるダイバーシティ
4-4 ダイバーシティ推進の意義

○学習目標
・ダイバーシティとは何かについて理解する
・ダイバーシティがない状態のリスクについて認識する
・世界的なダイバーシティの潮流について知る
・職場や地域で求められる取り組みについて理解する
<トップへ>

多文化共生の地域づくり

○教材作成者:田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
○主な対象:自治体職員、国際交流協会職員・ボランティアスタッフ、NPO職員
○標準受講時間:90分
○構成(案)

1 日本で暮らす外国人の概要
1-1 3つの多様化が進行する外国人の様子
1-2 入国管理法と在留資格
1-3 外国人住民が直面する課題
1-4 訪日外国人の増加と地域の変化

2 多文化共生をめぐる施策の変遷
2-1 日本における外国人受入れの経緯
2-2 自治体施策としての多文化共生
2-3 諸外国での取り組みの状況
2-4 グローバル社会と多文化共生のこれから

3 地域における多文化共生の推進に向けて
3-1 多文化共生を進める3つの視点
3-2 支援が必要な外国人への取り組み事例
3-3 担い手として活躍する取り組み事例
3-4 地域の未来のための多文化共生

○学習目標
・日本で暮らす外国人の状況を正しく理解する
・多文化共生の考え方について理解する
・外国人受入れをめぐる海外の現状や課題について知る
・地域に求められる取り組みについて認識する
<トップへ>

外国人雇用と職場づくり

○教材作成者:田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
○主な対象:外国人を雇用している・これから雇用したい事業所、自治体の産業・雇用担当
○標準受講時間:90分
○構成(案)
1 外国人の雇用と在留資格
1-1 日本で働く外国人の全体像
1-2 在留資格と就労について
1-3 19年4月に施行された改正入管法
1-4 外国人受入れをめぐる今後の動向

2 受入れまでの実務と留意点
2-1 在留資格別の採用までの流れ
2-2 受入れ事例に学ぶ①製造業
2-3 受入れ事例に学ぶ②福祉
2-4 受入れ事例に学ぶ③建設業

3 誰もが活躍できる職場づくり
3-1 異文化理解の基礎
3-2 非言語コミュニケーション
3-3 職場の日本語力を高めるには
3-4 多様性が活かされる職場に向けて

○学習目標
・在留資格についての基礎的な知識を知る
・外国人の採用から就業までの流れを理解する
・異文化理解の基礎的な知識を習得する
・職場に求められる取り組みについて認識する
<トップへ>

企業に求められる社会責任と人権

○教材作成者:田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
○主な対象:企業の役員・管理職・従業員全般、自治体の人権担当
○標準受講時間:60分
○構成(案)
1 CSRをめぐる世界の潮流
1-1 CSRとは何か
1-2 ISOによるSRの国際標準づくり
1-3 国連による企業ガバナンスへのアプローチとSDGs

2 日本におけるCSRの現状と課題
2-1 社会貢献から社会責任へ
2-2 企業に求められる期待の変化
2-3 人口変動と気候変動への対処

3 これからのCSRと企業経営
3-1 産業構造の変化と人権への配慮
3-2 地域と職場の持続可能性を高めるCSR
3-3 誰も排除しない社会をめざして

○学習目標
・CSRをめぐるこれまでの経緯や基礎的な知識を身につける
・CSRで視野に入れるべき項目について知る
・これからの企業に求められる取り組みについて認識する
<トップへ>