代表プロフィール

代表プロフィール


代表理事

田村 太郎 (たむら たろう)
※写真はクリックすると拡大されます。

兵庫県伊丹市生まれ。高校卒業後、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米などを旅する。在日フィリピン人向けレンタルビデオ店で勤務することで、日本で暮らす外国人の課題を知る。阪神大震災直後に外国人被災者へ情報を提供する「外国人地震情報センター」の設立に参加。
1997年4月から2004年3月まで(特活)多文化共生センター代表として同センターの成長に居合わせた。2004年4月からIIHOE研究主幹として、NPOのマネジメントサポートや自治体との協働にテーマを移し、非営利民間の立場から地域社会を変革するしくみづくりに取り組む。また、2007年1月からダイバーシティ研究所代表として、CSRにおけるダイバーシティ戦略に携わる。
2011年3月東日本大震災を受けて、「被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ)」、スペシャルサポートネット関西 の発足に関わり、それぞれ代表幹事、世話人を務める。また、内閣官房に発足した「震災ボランティア連携室」で企画官に就任。被災地のニーズ把握や震災ボランティア促進のための施策立案に携わった。2012年2月より復興庁上席政策調査官となり、14年4月からは復興推進参与としても東北復興に携わる。

 
【現在の主な役職】
  • (一財)ダイバーシティ研究所 代表理事
  • (特)多文化共生マネージャー全国協議会 副代表理事
  • (公財)チャイルド・ケモ・サポート基金 副理事長
  • (特)神戸まちづくり研究所 副理事長
  • (特)多文化共生リソースセンター東海 理事
  • (特)プラスアーツ 理事
  • (一社)RCF 理事
  • IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 客員研究員
  • 明治大学大学院 兼任講師(ダイバーシティ、ソーシャルビジネス)
  • 復興庁 復興推進参与(非常勤)
 

【著書】
  • 『持続可能な生き方をデザインしよう』(高野雅夫編著・明石書店・2017)
  • 『企業と震災―結び目が生んだ25のストーリー』(日本財団編・木楽舎・2012)
  • 『つないで支える。災害への新たな取り組み』(「つなプロ」報告書編集委員会・亜紀書房・2012)
  • 『好きなまちで仕事を創る』(ETIC.・TOブックス・2005)
  • 『多文化共生キーワード事典』(多文化共生キーワード事典編集委員会・明石書店・2004)
  • 『自治体施策とユニバーサルデザイン』(波田永実編・学陽書房・2002)
  • 『多民族社会ニッポンとボランティア活動』(田村太郎・明石書店・2000)
  • 『阪神大震災と外国人』(外国人地震情報センター・明石書店・1996)     など
 

【ブログ】
http://blog.canpan.info/tamurataro/