一般財団法人ダイバーシティ研究所 メールマガジン
当研究所の活動や「ダイバーシティ」についての情報をお届けします

Vol.193 (2025年2月7日発行)

“まちを取り戻すプロセス”としての復興

 今年の1月17日は阪神・淡路大震災から30年の節目ということで、いくつかの取材を受けました。そのうちの共同通信さんから配信されたインタビュー記事が、1月17日をはさんでいくつかの地方紙で掲載されました。阪神・淡路大震災直後から行政とNPOとの連携による復興のプロセスに学んだことをお話しし、記者の方がわかりやすくまとめてくださいました。いまも検索すると読める記事がありますので、ぜひお読みください。

 私は、復興とは「被災した人たちが自分たちの手でまちを取り戻すプロセス」だと思っています。例え結果が同じであっても、外の人にあてがわれたまちであっては復興したという気持ちにはなれません。また復興は永遠にプロセスであり、「○○が完成したから復興が完了」というものでもありません。まちの復興を考えるとき、入口はあっても出口はない、と私は常々お話ししています。先のインタビュー記事でも一部で「復興に出口なし」と見出しを打ってくださった新聞社もありました(掲載社によって見出しは異なるようです)。もちろん、個人のレベルでは「もう復興した」と思える日が来たらそれはそれで出口があってもよいのです。まち全体を見据えたときには、何かが完成したら出口というものはなく、自らが選択して新しい生活を取り戻すことができるかどうかが重要なのです。

 かつては被災前の人口を回復した、売上高や流入客数が上回ったという客観的な指標が復興の“めやす”になりました。災害が発生しなくても人口は減少し、地域の経済がシュリンクしていくなか、何を持って復興したとするのかは難しくなっています。ハードの復旧や人口・経済面での回復も大切ですが、自分たちのまちが復興してきたと感じられるかどうかは、そこに暮らす人々が自らの手でまちを取り戻していくプロセスそのものにあると私は考えます。

 私がそうした考えに立っている原点の1つは、震災直後に「阪神・淡路大震災地元NGO救援連絡会議」を立ち上げた草地賢一さんのもとで、外国人支援の分科会や「市民とNGOの『防災』国際フォーラム」の事務局を担当したことにあります。草地さんは国際協力のNGOの代表として海外の支援事情にも詳しく、「災害時は外から来た人たちがコントロールしたがる。被災者支援は地元でコーディネートしなければならない」と言い続けていました。

 確かに当時の神戸には「外から来た人たち」がたくさんいて、魅力的な提案を次々と投げつけていました。私は「そんな魅力的なことが実現するなら、みなさんの地元でされたらどうですか」と言い返したものでした。「外から来た人」が被災地に移住して「地元の人」となり、その後の復興にも深く携わった人もいます。それは良いのです。でも、外から来た人が地元の人の先回りをして、被災された方々をはじめとするいわゆる当事者の参画や、失われたものを取り戻すプロセスを阻害するような関わり方は避けなければならない。

 政府による防災庁設置に向けた準備が始まりました。シュリンクする地域の実情に沿った必要な支援のありようについて、国がイニシアチブを取って議論することは重要です。一方で私は中央に権限を集中させるより、地元に権限を委ねる方向に議論が進むことを期待しています。被災地の復興とは、国がモノやヒトを送りこんで進めることではありません。住民が自分のまちを取り戻すプロセスそのものが復興であり、そのプロセスをどう支えるかという視点をもって多くの人が被災地に関わる機会を創出することが国の役割ではないでしょうか。スピードとボリュームを優先するあまり多様なニーズが後回しにされたり、自分たちの手でまちを取り戻したと感じられないような復興が進んだりすることのないよう、今後の災害対応に目を凝らしていきたいものです。

ダイバーシティ研究所 代表理事
田村太郎


【田村登壇のイベント1 2025年2月16日 広島県福山市】

第25回 びんご多文化共生連続講座
「多文化共生のこれまでとこれから」
福山市の多文化共生のまちづくりが新たなスタートとなる本年、「私たちが描く 福山のまちづくり」をテーマに、多文化共生連続ワークショップのこれまでの取組みを振り返ります。福山市と共催の基調講演では、ダイバーシティ研究所 代表理事であり、現在策定中である「福山市多文化共生推進プラン」「びんご圏多文化共生推進ビジョン」アドバイザーの田村太郎さんに、「多文化共生のこれまでとこれから」についてご講演いただきます。

日時:2025年2月16日(日)13:30~16:00(申込締切は2月10日〈月〉)
場所:福山市立大学研究棟1階 中講義室A
費用:無料
詳細:https://www.fcu.ac.jp/news/2025/01/25_1.html


【田村登壇のイベント2 2025年2月21日 滋賀県大津市 】

国際交流推進セミナー
「災害時外国人支援の「これまで」と「これから」」
今回のセミナーは、滋賀県災害時外国人サポーター養成講座との共催で、「災害時外国人支援の「これまで」と「これから」」をテーマに開催します。
一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事の田村太郎さんを講師にお迎えし、災害時外国人支援の現状や課題、今後求められること等についてお話いただきます。

日時:2025年2月21日(金)14:00~16:00
場所:ピアザ淡海2階 207会議室(
滋賀県大津市におの浜一丁目1番20号)
費用:無料
詳細:
https://www.s-i-a.or.jp/events/941


【田村登壇のイベント3 2025年2月24日 愛知県名古屋市】

地域防災グランプリ2025
一般社団法人こども女性ネット東海では「本気の力!! 日頃よりこどもと女性目線で 誰もが『たすかる活動』を」2022年9月より始動しました。
本プロジェクトの集大成として、地域防災グランプリを開催します。また、広く全国からも応募も期待しています。

公開プレゼンテーション審査
日時:2025年2⽉24⽇(月)12:30~16:00
場所:中区役所ホール(名古屋市中区栄四丁目1番8号 地下2階)
費用:無料
詳細:https://cwnt.jp/guranpuri2025/


【田村登壇のイベント4 2025年2月27日 大分県大分市 】

企業向け多文化共生セミナー
これからの外国人雇用と企業に求められる取り組み
〜外国人材と共に進める企業の持続可能な発展〜

日時:2025年2月27日(木)14:00~15:30
場所:大分県労働福祉会館ソレイユ 7階 カトレア(大分県大分市中央町4丁目2番5号)
費用:無料
詳細:
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=912043421116210&id=100069316805176


【お知らせ(関連団体の助成募集)】

1. パブリックリソース財団 D&I基金(2/14まで)
Y'sファンド D&I基金は多様な個性を尊重し共生していくD&I社会の考え方を広げる、新たな試みへのチャレンジを期待する寄付者によって、創設されたものです。

2. かめのり財団多文化共生地域ネットワーク支援事業 事業助成(2/20まで)
公益財団法人かめのり財団では、2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)の事業実施を計画している個人・団体への「事業助成」を募集しています。

3. 大阪府人権協会 人権NPO協働助成金(2/20まで)
人権に取り組むNPO等が、大阪府人権協会等と協働で取り組みながら、より効果的な人権問題解決につながることを応援するものです。


※当メルマガのご登録・ご解約はこちらのページからお願い致します。
 
https://diversityjapan.jp/mail-magazine/
※当メルマガへのご意見・お問い合わせは、下記連絡先までお寄せください。

【ダイバーシティ研究所 メールマガジン】
発行日:不定期
発 行:一般財団法人ダイバーシティ研究所(DECO)


東京事務所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F
Tel: 03-6233-9540 Fax: 03-6233-9560
大阪事務所
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6丁目3番24号 北白石ビル西館4F 404
TEL: 06-6105-3245